- 2020年5月19日
╂ 処方箋の解説 ⓴ ┛ 応募者の思考力を知る(後編)
Read more情報の扱われ方と増え方を観察する 一次選考アセスメントのグループ討議を担当する社内アセッサーが応募者の思考を見極めようとする時は、前述のような行動分析の手法を使います。そして、精神的に自立し「思考できる人」である可能性を
00 - 2020年5月18日
╂ 処方箋の解説 ⓴ ┛ 応募者の思考力を知る(中編)
Read more思考力を見極めるための行動分析手法 応募者の発言内容に無関心になれたら、そこでやっと行動分析に集中できる心の環境が整います。「思考力を見極める」という重大なテーマに直面した人が、具体的にはどのような行動を捉え、どのような
- 2020年5月15日
╂ 処方箋の解説 ⓴ ┛ 応募者の思考力を知る(前編)
Read more採用選考時に応募者の思考力を知ることは、果たして可能なのでしょうか。 行動分析で思考停止の原因となる心の歪みが否定されれば、思考できる人と推察されます。 痛恨のアセスメントミス
- 2020年5月14日
╂ 処方箋の解説 ⓳ ┛ 見えやすい能力
Read more応募者の美しい言動に惑わされずその本質を見極めるには、どう頑張ればよいのでしょうか。 応募者が見せたがっている意識的行動を視線から外して無意識行動を拾う訓練が必要です。 前述のよ
- 2020年5月12日
╂ 処方箋の解説 ⓲ ┛ 求める人物像について
Read more「新卒採用では求める人物像を明確にするべし」を実践したのですがうまくいきません。 求める人物像に執着すると、応募者の行動が「求めるもの」に見えやすくなってしまいます。 「求める人