人材紹介会社の担当者:「どんな会社を希望されますか?」
私:「上場している大企業ならどこでも」
担当者:「・・・・・・」
31歳の時5年間駐在した香港から帰国した私は、すぐに会社を辞め、その後転職スパイラルに巻き込まれることになります。冒頭の私のセリフがその頃の私の転職スタンスです。とても30男の言い草とは思えませんね。
希望通りの大企業を何社か渡り歩き、つまらなく、情けなく、腹立たしい思いをし尽くした頃、私は人生で初めて精神的自立を果たします。あれほど強かった見栄を断ち切り、周囲の猛反対をシカトし、従業員20人余りの人材関係の会社への入社を決めたのでした。世間からの見られ方に執着する自分にけりをつけ、ずっと封じ込めてきた「にんげんビジネス」への思いに初めて素直になった瞬間でした。
その世界で仕事をするようになると、「人を見抜く手法」や「人の能力を体系的に表現するしくみ」を欲する気持ちが日に日に強くなりましたが、それらを手に入れる術はなかなか見つかりませんでした。そんな数年間が過ぎたある日、ある人事系コンサルティング会社の中途採用求人広告が新聞に載っているのを見つけました。当時の私はコンサルタントと聞くと胡散臭いと決めつけるような人間だったのですが、何故かその求人には興味を惹かれ、すぐに応募書類を書いて送ったのでした。
選考試験の日、選考会場となる本社ビルに入ったとたん、「グループ討議」と書かれた大量の封筒を抱えた社員とすれ違いました。私は研修やセミナーでいろいろやらされるのが死ぬほど嫌いでした。「このまま帰ってしまいたい!」という衝動を何とか抑え、応募者の波に身を委ねるようにして会場となるセミナー室に歩を進めると、セミナー室の扉を開けると大きい部屋の中に7~8ヶ所の人の集まりができていました。それぞれの集団がグループ討議の実施単位になるようでした。
扉に一番近いところに位置するグループの右から2番目の席に私は座りました。メンバーが何人いたのかよく覚えていないのですが、多分5~6人だったと思います。何故かⅤの字型に座らされた討議メンバーたちの前には、幹部社員と思われる2人の試験監督が座っていました。
2つの案件が書かれた紙を渡され、それらを読み込むための準備時間を経て討議は始まりました。試験官の「始めてください」という事務的な声で突き放された私たちは、どうしたらよいかわからなくなり、一瞬場に膠着が生まれました。その時「第一声を発した者が採用されるに違いない」という考えが私の脳裏をよぎったのですが、次の瞬間、私の右隣(一番右端)の男性が「では、始めましょうか」と元気に口火を切ったのです。「終わった・・・」開始後わずか数秒なのに、私の中では敗戦が確定してしまいました。その後も彼はてきぱきと討議を仕切り、他のメンバーの中にもその仕切りに頼るような空気が生まれて、彼の独り勝ちの様相はどんどん色濃くなっていきました。
開始早々勝ち目の無くなった討議のはずなのに、何故か私は一生懸命課題に取り組んでいました。大嫌いなはずのグループ討議に、いつものような醒めた目を持ち込むことなく夢中になっていた自分を、今でも不思議に思います。
(続きます)