独立後最初のアセスメントの仕事は、ある小さな商社の中途採用アセスメントでした。今から17年前のことです。
アセスメントは13時スタートだったので、昼食をとるために、部下(女性のアセッサー)を連れて近くの回転寿司屋に行ったのですが、彼女は、一皿の半分だけに手を付けただけで、箸を持つ手を止めてしまいました。極度の緊張で食べ物が喉に通らなかったのです。そんな彼女を見て、私も「これから初アセスメントに向かうのだ」という実感がやっと湧いてきました。
12時半頃、会場入りし、準備を完了させて、応募者の人たちが来るのを待ちました。その回は5名が参加する予定で、4名までは早々に揃い、残りの1名待ちとなりました。ところがその1名は開始予定時刻の13時になっても現れません。いつもの穏やかな表情をだんだん曇らせ始めた同社の社長が、そっと私に耳打ちしました。
「電話をしてみましょうか?」
遅くなるなら応募者の方から連絡してくるのが筋だと思った私は、「こちらから電話をするのも変な話なので、あと5分待って来なかったら、欠席扱いにして始めちゃいましょう」と答え、社長も「そうですね」と言ってくれましたが、心ここにあらずの様子が見て取れました。
空いた時間で水を買って来よう、と、私は思い立ち、オフィスを出て販売機のある階下に降りました。ペットボトルを2本持ってすぐにオフィスへ戻ると、ちょうど社長が裏のベランダに出ていくところでした。そして、社長がこっそりと(そう見えました)携帯電話のボタンを押す場面を見てしまい、そして訪れぬ応募者と電話で話すのを聞いてしまったのです。
「わかりました。じゃあ、今回は辞退ということで」と電話を切って、社長は部屋に戻ってきました。そして私がいるのに驚いた様子で、「辞退されるそうです」と気まずそうにおっしゃいました。きっと社長は、私がこんなに早く戻ってくるとは思わず、どうしても心を残していたその応募者に、私のいないわずかな隙を狙って連絡を試みたのでしょう。
「無断キャンセルを決め込みながら、よく電話に出られるものだ」と、あきれましたが(そんなのは日常茶飯事であることを、その後思い知らされるのですが)、結局その日の採用アセスメントは4名の応募者を対象に実施されました。アセスメント→フィードバックという採用アセスメントのプロセスはつつがなく進行し、その診断結果は、社長の納得を得られるものだったと思います。その日は残念ながら通過する応募者が出なかったので、次のアセスメントの予定を決めて、私たちはその会社を後にしました。こうして、私たちの初アセスメントは、表面的には無事に終わりました。
しかし、帰途につく中、私の心にへばりついていたのは、こっそり電話をかけるあの社長の姿であり、自分が社長の心に寄り添えなかったことへの後悔でした。「無断でキャンセルするような奴はとんでもない」「そんな人間にこちらからアプローチすることはない」という第三者的正論だけが、あの時の私の頭を中を支配していました。たくさんの思いを込めて臨んだのであろう採用活動の中で、一生懸命集めた選考母集団の中の1人が欠けてしまうかもしれないという状況は、社長にとって辛すぎたのでしょう。「もしかして日時を間違ったのかも知れない」「道に迷ったのかもしれない」などという不安も押し寄せて、いてもたってもいられなかったのでしょう。そんな、社長の気持ちを、私は全く推し量ることができなかった。
「悩める中小企業の社長を救うためにアセスメントを活用するのだ」などという美しい理念を掲げて起業したのに、目の前にいる社長の気持ちも斟酌できないのでは、単なるアセッサーロボットではないか。
その夜、私はまずい酒を飲みました。
こうして、私のアセスメントデビューは、ほろ苦いものになりました。でも、その苦さが、その後の長きにわたって、ともすれば原理原則や正論に執着しがちな私の思考を、理屈だけではない「経営者の心情」に向き直させる、強力な薬になっています。
人を採用できるまでに会社の状況を作り上げたのは社長であり、人を採用することを決めたのも社長であり、お金をやりくりして採用の費用を捻出したのも社長であり、応募者の集まり具合に誰よりも気を揉んでいたのも社長であり、そして採用した人とその後ずっと付き合っていくのも社長なのです。私は、そのプロセスのほんのワンポイントに絡むだけ。その私がそのポイントで社長の心に寄り添えないのは、社長の「それまで」と「それから」を無視するのと同じこと。
そんな大事なことを教えてくれた初仕事は、その後長きにわたる私の仕事人生に大きな影響を与え続けることになります。その幸運なスタートがあったから、今、何とかやっていけているのだと、本当に思っています。